いったい育休手当の支給日はいつなんだろう?
こんな疑問に答えます。
出産をするのにもお金がかかり、赤ちゃんのために揃えるものを買うためにもお金がかかります。
その上、育休中は収入が少なくなるので生活費の心配はついて回るものです。
そんなお金の心配を減らすためにも育休中の収入源である育児休業給付金がいつ支給されるのかを知っておきたいですよね。
本記事では「育児休業給付金の支給日はいつなのか?」について解説します。
育児休業給付金の初回申請の期間
育児休業給付金の初回の支給時期を知るためには、申請の流れを知っておくことが重要です。
育児休業給付金は実際に育児休業があった事実を証明する書類を会社からハローワークに提出することで支給されます。
つまり育児休業給付金は後払い方式になっているということです。
なので育児休業給付金を申請できるのも、実際に育休で休んだという事実ができた後になります。
申請できる期間は定められていて、基本的にはこの期間内に申請する必要があります。
初回の支給申請は、休業開始日の初日から起算して4か月を経過する日の属する月末までに行うことになっています。
申請期限を過ぎてしまった場合でも2年ほど時効が定められているので、全くもらえなくなるわけではありません
育休手当の申請期限についての詳しい解説はコチラ

育児休業給付金の初回支給日はいつ頃?
- 出産日から約4ヶ月半頃
- 育休開始から約2ヶ月半頃
育児休業給付金の申請をしてもハローワークでの審査があるためすぐに支給されるわけではありません。
ハローワークでの審査に通過すれば育児休業給付金支給決定通知書というものが会社を通してもらえます。
そして、育児休業給付金支給決定通知書に書かれている支給決定日からおおよそ1週間ほどで支給されるというのが通常の流れになります。
このように審査や振込にある程度時間がかかるため、育児休業給付金を申請してから実際に振込があるまでは2〜3週間ほどかかることになります。
以上を踏まえると、女性の場合は出産日から約4ヶ月半ほど、男性の場合は育休開始から2ヶ月半ほどで初回の育児休業給付金が支給されると考えておけばいいでしょう。
育児休業給付金の初回の振込が遅い場合
最短で支給される時期は、あくまでも会社が最速で手続きをしてハローワークの審査や振込がスムーズにできた場合の目安になります。
会社によっては手続きをできるようになっても期限ギリギリまで申請してくれないようなところもあります。
この点は会社の担当者に確認しておきましょう。
もしも会社がすでに書類を提出して手続きをとってある場合は、ハローワークに問い合わせることで確認できます。
問い合わせ先は自宅から最寄りのハローワークではなく、会社の所在地を管轄しているハローワークになるという点に注意しましょう。

初回の振込まで無給生活になります
これまで解説してきた通り育児休業給付金が支給されるまでは、数ヶ月ほどの時間がかかります。
その間は無給で生活をしなければなりません。
育休前にある程度の貯金を作っておいて、しばらくは貯金を切り崩して生活することになるでしょう。
そして、会社が育児休業給付金の申請をなかなかしてくれない場合などは、この無給生活の期間が長くなるのでさらに蓄えが必要になります。
いざという時のためにも出産前から計画的に、日々の生活費を節約するなどして生活コストを下げておくことでもお金の心配を減らすことができるでしょう。
簡単にできる固定費の節約方法についてはコチラ

お金を心配しながら育児をすると、どうしても日頃のイライラが赤ちゃんに伝わりやすくなってしまいます。
事前に制度を知って、計画を立てて、慌てることなくゆったりと育児に励むための環境を作れるようにすれば幸せな育休生活を送ることができます。
ぜひ制度について詳しくなって、計画的に育休を過ごせるようにしましょう。